Shopping Cart
素材への旅

木目と色、一つとして同じものがない木という素材

2019.11.08
木目と色、一つとして同じものがない木という素材

神話にも登場し、長く豊穣の象徴とされてきた木。日本においても縄文時代から、種類や性質を活かした利用が行われてきた。また道具や加工技術の発展は用途を広げ、今では雑貨から住居、大型建築物など、さまざまな用途で使われている。

 

一つとして同じものがない、木目と色


「長年木を扱ってきましたが、未だに不思議なことばかりです。」

 

昭和28年創業の渡辺木工挽物所代表、渡辺雅博さんはそう語る。2代目として先代の挽物や刳物技術を受け継ぎ、多くの木を扱ってきた挽物職人だ。扱う材の大半は歯切れがよく扱いやすい広葉樹だが、加工時は各々の特性に逆らわないよう細心の注意を払う。

例えば、堅くても腰が弱いローズウッドや黒檀を旋盤に挟む時は割れないよう調整し、仕上げは筋が残らないようヤスリを使い分ける。樹液一つとっても、カツラは柔らかいが、加工中に手が真っ黒になるほどアクが出て刃を弱らせるし、マツやヒノキは黒くはならないもののヤニがある。一方でビーチやメープルはほぼヤニもないので扱いやすい、といった具合だ。

「そんな違いがあるのが木のよさですね。色だって、同じ種類でもブナとヨーロッパ産ビーチではかなり違う。日照時間や天候の影響だと聞いたことがあります。国産のブナは赤と白の混ざった色や強く出た木目が特徴ですが、使うとなると白いビーチばかりで敬遠されやすい。この一つとして同じものがない木目や色こそが自然の面白さだと思うんですけどね。」

渡辺さんの話は、木という種の内側で繰り広げられる個性の不思議さを、現場の経験から伝えてくれる。

「削っていると香りでも種類がわかります。個性的な銀杏やヒノキと違ってメープルは香りも控えめです。高級だし白くて節目が少ないから秋田美人っぽいですね。人も育った環境で性格が違うと言いますが、木もそうなんでしょう。」

MOLA MOLA Necklace/BraceletWOODシリーズは、このメープルからつくられている。その特性から、フローリング材として使われることが多いという木だ。

「SIRI SIRIで扱う木の素材のジュエリーは、カナダや北米産のハードメープルにくるみ油などを使う自然な仕上げが多いです。メープルは木目も独特だし傷や虫食いも少ないから、それでもきれいにまとまるんですね。硬くて粘りがあるので旋盤にかけても割れにくく、加工しやすい素材でもあります。」

 

数値で説明できない職人としての感覚


渡辺さんが扱う商品は、銅線巻きドラムのような業務用品から、家具やインテリア用品、手芸用品や雑貨までと幅広い。どんな規模でもまず重要なのは、図面から効率的な加工手順を考えた上で、商品を傷つけないための調整分も含めた寸法を割り出し、丁寧に準備をすること。

「依頼が来たらまず『どう回そうか』と考えて、図面から手順や工程を熟考するんです。WOOD Necklace (廃盤)では、長めに切った角材を削って形をつくり、逆さに旋盤にはめ直し、反対側を手で薄く削ってからペーパーで仕上げました。もう一つのどんぐりネックレスは、丸い形よりも中央の棒を収めるための “座ぐり”作業が大変でした。挽物は形にするのは得意でも、えぐりや座ぐりは難しいんです。」

形にするのは、角材を丸棒にする自動倣い旋盤に仕上げ用旋盤、くり抜き用木工ロクロ、研磨用丸棒サンダーなどの木工挽物機械。まず商品幅に合わせた角材にし、必要であればボール盤で中央に穴を空け、自動倣い旋盤で粗挽きして丸棒に、さらに仕上げ用旋盤で完成形にする流れを取る。さらに欠かせないのが木目への意識だ。木の立つ方向に垂直に刃を当てる木口仕上げ(旋盤で木の上下を挟む)、平行に刃を当てる板目仕上げ(木の片面を固定する)では、ノミの当て方がまったく違うからだ。

SIRI SIRI WOOD Tray とWOOD Necklaceのパーツ

「手押しカンナ盤などで挽く時は必ず上から下に削ります。逆目だとささくれてきれいに仕上がらない。木口と板目もノミの当て方を誤るときれいに仕上がらない。ですから、職人はそこを一瞬で判断して作業しています。」

例えば、横から見た時に年輪が丸い柄を描くMOLA MOLA Necklace BUBBLE のパーツは木口仕上げ、ビーチ材のジュエリー什器は板目仕上げ。モーターにしろ手にしろ、加工段階になれば力のかけ具合とノミの扱いがすべてだ。ノミ台に左手を添えてノミの位置を決め、右手の指3本でつまむように持って刃の角度や力を調節する。そんな独特な姿勢の跡を、渡辺さんの左手にあるタコが物語っていた。当てるノミは、燕三条の鍛冶屋に依頼したハイス鋼。丸ノミや平ノミ、角ノミと数本の刃の角度を加工して使いわける。

「扱う木に合わせて毎回刃を研いでいます。ヒノキのような柔らかい木は鋭く、板を扱う時は鈍くなど、木で刃が潰れないよう角度を合わせるわけです。僕はいつも刃すれすれの位置で削りますが、皆やっていくうちに自分の角度ができてくる。こればっかりは数値で説明できないんですよね。」

 

木の個性と職人との信頼関係

工場では完全分業だが、どの作業もあっという間だ。その昔、仏像を彫る運慶の手業を見た人が、まるで最初から木に埋まっていたようだと驚いたという有名な話がある。渡辺さんの作業を見ていると、その人の気持ちが少しわかった気になる。それほど自然に、迷いなく形ができていく。

「簡単そうだと思わせてこそ職人です。簡単な技術ではないのですが、それくらいの技術と速度があって普通だという矜恃(きょうじ)があります。精度の高い挽物をつくるためには意見することも多いですし、がんこ者と思われているかもしれませんけどね。」

自然が生み出した木の性質と個性を活かし、木目を見極め、求められる最高の形を技術でつくり出す木工職人。それはまるで、言葉のない信頼感で繋がれた関係のようにも見えた。

文 木村 早苗

写真 伊丹 豪

 

木目と色、一つとして同じものがない木という素材

Subscribe to our Newsletter 最新情報のほか、ご購読者様限定コンテンツを
メールにてお届けいたします